歯のつくり(構造)

Medical
むし歯
歯の表面についた歯垢(プラーク)中の細菌(ミュータンス菌)が糖分を栄養に酸を作り、その酸によって歯が溶ける病気のことです。口腔内は何もしていない時は中性に維持されていますが、糖分を摂取するとミュータンス菌が酸をつくり、口腔内は酸性になります。
歯の表面のエナメル質が溶け始めた段階のむし歯です。痛みがなく、ついつい放っておきがちです。
むし歯の部分だけを削除して、合成樹脂(レジン)を充填します
むし歯がエナメル質の内側にある象牙質まで達したものです。冷たいものに加え甘いものもしみるようになります。象牙質はエナメル質より柔らかい組織なので、むし歯の進み方が速くなります。
C1と同様に合成樹脂(レジン)を充填するか範囲が大きい場合は削ったあとに歯形を取り金属などの詰め物(インレー)を作り、欠損部を修復します。
歯の奥の神経に達したむし歯です。神経(歯髄)に細菌が侵入し何もしなくても常にズキズキと激しく痛みます。
神経(歯髄)の炎症が重度の場合は歯髄組織を除去し、根管(こんかん)の内部をきれいにして、薬剤を充填する根管治療を行い被せ物で補います。
歯冠が溶けて無くなり根の部分だけが残っている状態です。
ここまでくると、ほとんどの場合は抜歯するしかありません。抜歯した部分は傷が治ったあとにブリッジ、部分入れ歯などで歯の機能を回復させます。